top of page


電話
のりまつ幸子ヒストリー
「のりまつ幸子ヒストリー」は、のりまつ幸子の歩んだ道をご紹介します
1974年 4月21日生まれ
●家族:夫・長女
●住所:松山市
●愛読書:レ・ミゼラブル、宮本武蔵
●座右の銘:一期一会
●尊敬する人物:上杉鷹山
1979年 大護幼稚園 年長
1982年 久米小学校 3年生
2024年7月〜2025年5月
1989年 新田高校
1年生バドミントン部所属。
2023年1月〜2024年6月
1995年 愛媛大学 3回生
1999年 松山市立勝山中学校講師
2004年 新居浜市立船木中学校勤務
2007年 ポーランド国
ワルシャワ日本人学校勤務
2010年 松前町立岡田中学校勤務
2015年 松前町立北伊予中学校勤務
2021年 七五三記念写真
2022年 愛媛大学教職大学院卒業
好奇心いっぱいのやんちゃな子どもでした。
2人の兄は私にとって一番頼りになる存在でうんざりされるほど後ろをついて回っていました。


「お父さんに似てるね!」とよく言われました。
優しくユーモアのある父が大好きで、似ていると
言われるのがとても嬉しかったのを覚えています。
高校時代の思い出=部活というくらい毎日
練習に打ち込みました。
苦しかったけれど楽しかった、
最高の思い出です。


働きながら学生生活を送り、大学祭では、
環境問題について展示発表しました。
国語と体育の授業を担当。
教員採用試験に合格するまで松山市内5校で講師を勤めました。


初任者として赴任し、教員として初めて
担任した1年生、忘れられません。
女子バドミントン部顧問としても
高校時代の経験を生かすことが
できました。
日本からの派遣教員7名と存分に
仕事をさせていただきました。
家族ぐるみのお付き合いは
現在も続いています。


生徒会担当、バレーボール部、
ソフトテニス部の
顧問等をさせていただきました。
生徒会担当で行事の企画運営などを行い、
多忙ながらも充実した毎日でした。
放送大学で特別支援学校の免許を取り
スキルアップに努めました。


娘の成長を祝って家族でパチリ!
元気いっぱいに育ってくれた ことに 感 謝!
留学制度を使って特別支援教育コースを
履修しました。一緒に学んだ仲間は
生涯の宝です。いくつになっても、
常に学び続ける姿勢をもち続けたいです!

bottom of page